60代からはじめる介護予防

皆様こんばんは。千葉県市川市を中心にヒザの痛みや不安定感に悩まされている60代の為に活動している、真壁こうへいです。

  

前回は認知症予防についてお伝えしました。まだご覧になっていない方はこちらから見て下さい。

  

認知症に対しては早め早めの対策が効果的ですが、もう1つ皆様に対策をしておいてほしいことがあります。

  

それは、介護についてです。

  

今回は介護の現状とその負担を少しでも減らせる様な介護予防についてお伝えしようと思います。

  

介護の現状

  

内閣府から発表されている「平成26年版高齢社会白書」によれば介護を行う方は以下の方々が多いようです。

  

・介護する6割以上は同居している家族。

・性別は、男性が30.6%に対して女性は69.4%と女性の割合がとても多いです。

・60歳以上で介護をする割合は、男性が64.8%で女性は60.9%がです。

  

上記のことから現在日本では高齢化が進み、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」が増えていると言えます。

  

医療が日々進化したことで平均寿命が伸びていることは、健康産業に携わる者としてとても喜ばしい事です。

  

しかしその結果、周りの人達に負担をかけてしまう「介護者」に相当する方も増えてしまいました。

  

この結果を知ったうえで、今何ができるのかを探している皆様にオススメするのが介護予防です。

  

介護予防について

  

そもそも介護予防とは、介護が必要になることを出来るだけ遅らせる。

  

また、介護されるようになってからは、その現状を維持・改善して悪化させないようにすることです。

  

日々の生活で誰かの手を借りずに生活する。当たり前なことですがこれを維持するのが大変です。

  

では何を行うのが予防に繋がるのでしょうか?

  

・適度な運動

・適切な食事

・周りとのコミュニケーション

・自分に合った趣味を持つ

  

僕はこの4つが重要だと考えています。

  

・適度な運動

身体を動かさずにいると筋肉が減り、身体を動かすのも大変になってしまいます。

  

そうなると誰かの手を借りて生活する可能性が高くなり介護に繋がります。

  

・適切な食事

栄養も偏ってしますと生活習慣病になる恐れがあります。特に怖いのが脳卒中です。

  

脳卒中は要介護者になる要因としてとても高いです。

  

しかも生活習慣病の予防が出来ます。まずは今の生活を見つめ直し、無理のない範囲で改善に努めましょう。

  

上記2つは自分の身体に関してのことでしたが、残り2つは認知症の介護という意味も含めてお伝えします。

  

・周りとのコミュニケーション

日頃から運動や会話を行うことで脳の働きが維持され認知症の予防にも繋がります。

  

身体を動かしたり会話をしたり、日常で何気なく行っていることは脳が命令しています。

  

そして、その脳が何かの理由で使われなくなってしまうと、脳の働きが鈍り認知症に繋がってしまいます。

  

・自分に合った趣味を持つ

では、周りとのコミュニケーションを取るにはどうすれば良いのでしょうか?

  

それは、趣味を持ち、趣味で出会った方と交流を持つことが良いと思います。

  

同じ趣味であれば会話が弾みます。弾めばどんどん頭を使い会話を処理・理解・返答するので、脳の働きが鈍くなる可能性が減ります。

  

また、交流するには何処かに集まらなければならないので必然的に外出が多くなり有酸素運動にもなります。

  

身体を動かすことで血流が良くなり脳を含む全身に酸素や栄養素が行き渡り脳の働きが良くなります。

  

今回の記事を見て介護予防が気になったかたは、今からでも遅くはないので自分の生活習慣の改善点を探し出し無理のない範囲から改善していきましょう。

  

それが、5年後10年後の自分が健康で幸せでいられる方法だと僕は思います。

  

  

パーソナルトレーニングの体験を受けたい方は
こちらをクリック